社会

労働安全衛生

労働安全衛生の基本理念

新明和グループは、『安全と健康を守ることは全てに優先する』という安全衛生基本理念に沿った行動を実践し、『安心して働ける作業環境』の構築と、「ゼロ災達成」に向けて取り組んでいます。

安全衛生基本方針

  • 「安全と健康を守ることは全てに優先する」という安全衛生基本理念に沿った行動を実践し、総括安全衛生管理者を筆頭に、全社員一丸となって安全衛生活動に取り組んでいます。
  • 基本のルール(規則や規定、手順書など)の順守状況を相互監視により確認し、コミュニケーションを密に交わすことにより、互いの安全をしっかり確実に守っています。
  • 管理監督者は、「自職場から絶対に災害を出さない」という強い意志を持ち、職場内で一致団結して安全衛生活動に取り組める作業環境醸成に努めています。
  • リスクアセスメントを有効活用し、『災害リスクを撲滅』し、安全・安心して働ける作業環境の構築を目標として、安全対策の「P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)」のサイクルをまわして、有効活用しています。
  • 人の「不安全な行動」による災害を防止するため、作業者がエラーをしても災害に至らしめないよう『本質安全化』への改善を進めています。
  • 各作業員は、「不安全作業が災害を引き起こす」ということを深く認識し、「不安全行動は、絶対しない」という強い意志を持って日常の作業に取り組んでいます。

安全衛生行動指針(全社重点安全テーマ)

当社は、毎年度「全社重点安全テーマ」を制定し、従業員の労働災害を未然に防止するため目標を掲げ、「安全・安心して働ける作業環境の構築」を目指し、従業員一丸となって安全衛生活動に取り組んでいます。

2024年度 全社重点安全テーマ

『報告・公正・柔軟・学習により 安全文化 を構築しよう!』

労働災害発生件数

労働災害発生件数推移(単位:件)※2

休業災害度数率

休業災害度数率推移( 単位:%)※1

※1は新明和工業単独の数値、※2はグループ会社を含めた全体の数値

労働安全衛生における具体的な取り組み

当社グループは従業員の労働災害を未然に防止するため、各事業部およびグループ会社において安全衛生委員会を構成して安全衛生活動を展開してきましたが、さらなる実効性の向上を図るべく2024年度から安全衛生推進体制を見直し、「社長」を頂点とし、次に「役員会議」、「勤労部長会議」、「安全担当者会議」で構成する中央安全管理体制を構築しました。これにより各事業部、グループ会社の「安全衛生委員会」からの情報を速やかに共有するとともにトップダウンによる安全の維持・向上に向けた迅速な指示伝達を全従業員にスピーディーかつ確実に展開できる仕組みを構築しました。
引き続き、リスクアセスメント体制の確立・運用・改善を行うとともに、IT・デジタル技術を災害発生予防に活用するなど、ソフトとハード両面での安全対策向上に取り組んでいます。
また、従業員の安全衛生教育にも注力しており、各事業部およびグループ会社では安全衛生活動の実績を発表する「安全大会」の開催、新入社員受入時や職場転換時の特別教育の実施、OJTによる現場教育や安全衛生巡視による指導の徹底など、組織や事業内容に応じた教育体系の構築に取り組んでいます。