次世代太陽電池の開発に取り組むエネコートテクノロジーズ社への投資を決定・実施
2024年07月18日
新明和工業株式会社(本社:兵庫県宝塚市、取締役社長 五十川龍之)は、このたび、株式会社エネコートテクノロジーズ(本社:京都府久世郡、代表取締役 加藤尚哉氏、以下「エネコート社」)への出資を決定・実施しましたのでお知らせします。
エネコート社は、環境保護・自然エネルギーの有効利用を目指す中、次世代太陽電池の大本命として国内外でその研究開発が活発化している「ペロブスカイト太陽電池」の開発に取り組む京都大学発のスタートアップ企業です。同社は、2050 年にカーボンニュートラルを目指す日本政府の政策の一つであるグリーンイノベーション(GI)基金事業にも参画しています。
エネコート社が開発する「ペロブスカイト太陽電池」は、有機系太陽電池の一種で、2035年には世界市場における売上規模が約1兆円に達するとされる※1、今注目を集めている次世代再生エネルギーの一つです。同社では、これを「どこでも電源®」※2と名付け、晴天時のみならず、曇り空や室内光が光源であっても高い発電能力を発揮する点に加え、フィルム形状の特性から軽量かつ柔軟性に優れており、さまざまな箇所に設置して発電を行い、電力を供給できる点が特長で、現在同社は、この「どこでも電源®」の実用化と社会実装を目指して取り組んでいます。
今般の出資は、現在、当社およびグループ会社が共同提案した真空成膜装置付きグローブボックスが、試験的に使用されていることを背景に、有益な「どこでも電源®」の商品化および量産化に向け設備、資金の両面で貢献したいと考え、実施に至りました。本取り組みが成就し、安定した電力供給源となったあかつきには、当社が長期ビジョンに掲げる「グローバルな社会ニーズに応え、都市・輸送・環境インフラの高度化に貢献する価値共創カンパニー」を体現する一つの要素となり、再生エネルギーの拡大による日本の2050年カーボンニュートラルの達成への寄与も想定しております。
- ※1参照:2023年3月30日付、株式会社富士経済のプレスリリース「ペロブスカイト太陽電池の世界市場は 2035年に1兆円」
- ※2「どこでも電源®」は、株式会社エネコートテクノロジーズの登録商標です。
1. 出資の意図
エネコート社は、2021年に「設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の社会実装」が、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のGI基金事業に採択され、2023年には、トヨタ自動車株式会社と車載用途として、また、三井不動産レジデンシャル株式会社とは住宅用途としての「ペロブスカイト太陽電池」の共同開発に着手、その他、大手物流企業や大手通信事業企業と共に物流施設や基地局への「どこでも電源®」の設置に関する実証実験を開始するなど、同社の「環境保護・自然エネルギーの有効活用を目指し、薄膜太陽電池でエネルギーの未来を創る」という理念の体現に向けて着実に協力者を増やし、実績を積んでいます。この理念が、「製品・サービスを通じて安心な社会と人々の快適な暮らしを支え続ける」という当社が掲げる使命に合致していることに加えて、「どこでも電源®」の製造過程において当社グループが長年培ってきた真空成膜技術が生かせる可能性があること、また、本技術が確立した際は、当社グループの各種製品への適用により、次世代エネルギーの普及促進に貢献できると考え、今般の出資を決定しました。
2. エネコート社 概要
出資先の概要に関する情報は以下のとおりです。
法人名 | 株式会社エネコートテクノロジーズ(同社ウェブサイト: https://enecoat.com/) |
---|---|
代表者 | 代表取締役 執行役員CEO 加藤 尚哉氏 |
設 立 | 2018年1月11日 |
資本金 | 9千万円 |
所在地 | 京都府久世郡久御山町佐古外屋敷43-1 |
事業内容 | ペロブスカイト太陽電池(PSCs)およびその関連材料の開発、製造、販売等 |
本件に関するお問い合わせ先
新明和工業株式会社 経営企画本部 広報部
〒665-8550
兵庫県宝塚市新明和町1-1
以上
このコンテンツに掲載している内容は、発表日現在の情報です。
これらの情報は、当社グループの事業戦略および組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。