「宝塚市新ごみ処理施設等整備・運営事業」を受注
2022年10月07日
新明和工業株式会社(本社:兵庫県宝塚市、取締役社長:五十川 龍之)は、川崎重工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:橋本 康彦)を代表企業とするグループの一員として、宝塚市(兵庫県)から「宝塚市新ごみ処理施設等整備・運営事業」を受注しました。
本事業は、DBO 方式〔Design(設計)、Build(建設)、Operate(運営)〕にて発注され、既存施設の解体撤去に始まり、仮設リサイクル処理場、エネルギー回収推進施設、し尿処理施設およびマテリアルリサイクル推進施設の設計・施工・運営業務を順次行うもので、当社は、その内の仮設リサイクル処理場およびマテリアルリサイクル推進施設の設計・施工・運営業務を担います。

本工事では、現 宝塚市クリーンセンター敷地内で、現有施設を稼働させながら段階的に解体と新施設の建設を行うスクラップ&ビルド方式を採用し、2032年9月に全ての工事が完成する予定です。
工事期間中は、宝塚市と協力し、地域の皆様の理解を得ながら、ごみ処理の継続運転に支障を来すことのないよう安全確保や周辺環境への配慮を最優先に掲げて進めてまいります。
当社が担当する新設のマテリアルリサイクル推進施設は、1日あたり 31.5t/5hの処理能力を有し、不燃粗大ごみ、小型不燃ごみ、かん・びん、ペットボトル、プラスチック類、紙・布等の処理に対応します。
本施設では、独自に開発したAI技術を活用した車両管制システムや一般持込受付個所へのターンテーブルの導入に加え、インターネット予約システムを採用するなど、随所で施設を利用される方々の安全性や利便性向上を実現します。
さらに、本事業を通じて、宝塚市が掲げる以下の6つの基本方針を実現していきます。
- 【6つの基本方針】
-
- 1循環型のまちづくりに寄与する施設
- 2安全で環境保全に優れた施設
- 3安定した稼働ができ、災害に強い施設
- 4経済性・効率性に優れた施設
- 5環境学習・理科学習の要となり、学べる施設
- 6周辺の環境に調和し、市民に親しまれる施設
なお、本施設の設計・施工業務は、川崎重工業株式会社を代表とする、当社、青木あすなろ建設株式会社、髙松建設株式会社 計4社の共同企業体が行い、運営業務は、川崎重工業株式会社と当社、株式会社シンキ、新明和ウエステック株式会社の計4社が出資する特別目的会社(SPC)「グリーンパーク宝塚株式会社」が行います。
当社は、これまでに全国のリサイクルセンターやごみ中継施設20カ所以上で運営管理事業を展開しており、その中で地元住民の皆様を対象に施設見学をはじめ環境に関するプログラム教育等を行うなど、地域における環境意識の向上の一端を担っています。そのノウハウを生かし、宝塚市においても本施設の建設・運営業務に加えて、廃棄物の再資源化や脱炭素社会の促進に貢献するとともに、長年にわたる安定稼働を実現することで、宝塚市の皆様に安心と信頼をお届けする施設運営を目指してまいります。
事業の概要
事業名 | 宝塚市新ごみ処理施設等整備・運営事業 |
---|---|
発注者 | 宝塚市 |
総事業費 | 657億7,780万円(消費税込み) |
受注者 | 川重・新明和・青木あすなろ・髙松建設特定建設工事共同企業体 | |
---|---|---|
建設場所 | 宝塚市小浜1丁目 地内 | |
設備概要 | ① 仮設リサイクル処理場 | 39.9t/日 |
② エネルギー回収推進施設 | 210t/日 | |
③ し尿処理施設 | 13kL/日 | |
④ マテリアルリサイクル推進施設 | 31.5t/日 | |
完工予定日 | 2032年9月30日 |
受注者 | グリーンパーク宝塚株式会社 〔構成員:川崎重工業株式会社・新明和工業株式会社・ 株式会社シンキ・新明和ウエステック株式会社〕 |
|
---|---|---|
運営期間 | 仮設リサイクル処理場 | 2024年4月~2031年3月(7年間) |
エネルギー回収推進施設・し尿処理施設 | 2027年10月~2047年9月(20年間) | |
マテリアルリサイクル推進施設 | 2031年4月~2047年9月(16年6カ月間) |
本件に関するお問い合わせ先
本件について
〒110-0005
東京都台東区上野7-12-14
報道機関の方
〒665-8550
兵庫県宝塚市新明和町1-1
以上
このコンテンツに掲載している内容は、発表日現在の情報です。
これらの情報は、当社グループの事業戦略および組織の変更などにより、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。