Envrionment

Environmental Protection Activities

The Group continuously monitors CO2 emissions, energy consumption, and other factors as it works to facilitate the reduction of its environmental burden.

Measures to reduce the environmental burden and combat climate change

Since the 1980s, we have been working for many years to prevent global warming by making effective use of fossil fuels (natural resources) mainly at our plants.
In 2012, the Company was designated as a specified business operator under the revised Act on Rationalizing Energy Use, and we have been engaged in Company-wide efforts to further conserve energy.
In addition, from FY2022, we have set a new goal of reducing total CO2 emissions by 38%*1 by FY2030, and we are implementing measures aimed at achieving this goal.

  1. *1 Compared to our peak value recorded in FY2017.
CO2emissions/Energy consumption and emission intensity (YoY)

2023年度の活動

2023年度も、当社単体でのエネルギー使用量の4割強を占める甲南工場において、「エネルギーのJIT化」を目指した省エネ活動を継続しました。また、主要生産拠点である宝塚、小野、甲南工場における使用電力の再生可能エネルギー由来電力の割合を10%から30%に拡大しました。 その他、主要な国内グループ会社のCO2排出実績の管理を始めております。さらには、主要な海外グループ会社のCO2排出状況の調査に着手し、今後のグループ全体でのCO2排出実績の把握に向けて活動を進めています。

Waste reduction

The Company is committed to reducing waste and recycling through the 3Rs (Reduce, Reuse, Recycle) as well as Refuse (not accepting things that will end up as garbage). In our efforts to realize a recycling-based society, we have also set new targets in FY2022 of reducing total waste emissions by 10% *2    by FY2030 and achieving a recycling rate*3 of 99% or more.

  1. *2 Compared to FY2020
  2. *3Recycling rate: Amount of waste recycled/ Total amount of waste generated × 100 (%)
Waste generation

2023年度の活動

プラスチック資源循環促進法の対応に向け、排出量の把握および排出抑制に向けた目標を定めました。今後はこれらに基づき、計画的に取り組むことを進めています。

JICA課題別研修「固形廃棄物管理の基礎」に協力

当社グループではサステナビリティ経営方針に基づき、事業活動を通じて広く社会に貢献することを目指しており、2011年度か らJICA(独立行政法人 国際協力機構)関西が主催する、課題別研修「固形廃棄物管理の基礎」に協力しています。
この研修は、JICAから事業を受託したNPO法人「こども環境活動支援協会(LEAF)」が、太平洋やアジア、中南米地域などの政府および自治体関係者を対象に、「民間セクターと市民社会との協働による固形廃棄物管理」について学ぶことを目的に、日本の地方自治体における廃棄物処理と循環型社会の構築、資源化物再生化事業等に関する講義や現地見学といったカリキュラムで構成されています。当社は「塵芥車メーカーの取り組み」「収集車の操作・修理研修」の2つのテーマで説明を行い、午前中の講義に続いて、午後からは広島工場にご案内し、製造現場の見学や実車を使って操作方法や安全な取り扱いに関する説明を行いました。本研修は、2020年度以降は新型コロナの影響で中止となっていましたが、2023年度は4年ぶりの開催となり、以下に記す国の方々が参加されました。
これからも積極的にJICA研修に協力することで、“塵芥車”を通じて、世界の廃棄物課題解決への貢献を目指します。

JICA課題別研修「固形廃棄物管理の基礎」受入れ実績
Date Target countries Participants
2023年9月27日 アゼルバイジャン、クック諸島、キルギス、パレスチナ、アルジェリア 5
2024年2月6日 カンボジア、モルディブ、ネパール、ヨルダン、ソロモン諸島、南スーダン 6名
特装車事業部 広島工場で塵芥車の説明を聴く研修生(2023年9月)
研修を終えて(2024年2月)

Protecting Water Resources and Reducing Water Use

限りある貴重な資源である水資源の節減は、浄水工程でのエネ ルギー削減にもつながることから、工場では、水の使用量および排水量の両面で適正管理を行っており、2023年度におきましても法規・ 条例不順守はありませんでした。

Water use (1,000 m3
Wastewater discharge (1,000 m3

Reducing emissions of pollutants

工場から敷地外(大気・水域)に排出する物質については、法規・条例よりも厳しい自主規制値※4を設定し、環境負荷低減に努めています。
(なお、当社はSOx排出量の測定が義務となる設備は所有しておりません。)

  1. *4Ex/  NOx: Approximately 30–70% of the legal limit; BOD: 50% of the legal limit (Aircraft Division Konan Plant).
NOx Emissions to the atmosphere (Nm3)
Biological oxygen demand (BOD)/ chemical oxygen demand (COD) emissions to water (tons)