このページの本文へ移動
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 新明和工業株式会社
  • グループ一覧
東邦車輛株式会社
文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
  • サイトマップ
  • 製品情報
  • アフターサービス
  • 会社案内
  • お知らせ
  • 採用情報
  • お問い合わせ

大型車の車輪の脱落は、人命に係る重大な事故を引き起こすおそれがあります。
下記資料を参照し事故の無いように運行をお願い致します。

車輪脱落事故防止についてのお願い

依然として、大型車の車輪脱落事故が多く発生しています(令和6年度は120件発生)。

■車輪脱落事故の主な発生原因

 タイヤ脱着作業時の点検不十分,交換後の増し締め不実施などが挙げられます。

  タイヤ脱着作業時に

   ・ワッシャ付きホイールナットの点検、清掃が不十分

   ・各部位への潤滑剤の塗布が不十分

   ・ホイールナットが円滑に回るかの確認が不十分

   ・規定トルクで締め付けられていない

  タイヤ交換後に

   ・増し締めが実施されていない

   ・日常点検・定期点検時のホイールナットの緩みの点検が不十分

■車輪脱落事故の主な発生原因

 タイヤ脱着作業時の点検不十分,交換後の増し締め不実施などが挙げられます。

 タイヤ脱着作業時に

 ・ワッシャ付きホイールナットの点検、清掃が不十分

 ・各部位への潤滑剤の塗布が不十分

 ・ホイールナットが円滑に回るかの確認が不十分

 ・規定トルクで締め付けられていない

 タイヤ交換後に

 ・増し締めが実施されていない

 ・日常点検・定期点検時のホイールナットの緩みの点検が不十分

■錆が著しいディスクホイールやスムーズに回らないホイールボルト、ホイールナットは交換が必要です

 ・錆が著しいディスクホイール → 締め付け力の低下をまねきます

 ・スムーズに回らないホイールボルト、ホイールナット → 十分な締め付け力が得られません

■下記の5点を徹底し事故の無いように運行をお願い致します

 1.ホイールボルト及びホイールナットの錆や汚れの除去

 2.ホイールボルト、ホイールナットのねじ部とISO方式のナットとワッシャのすき間にエンジンオイルを塗布

 3.ホイールナットの規定トルクでの締付け ・・・ ホイールナットの締付け要領をご参照ください

 4.タイヤ交換後、50~100km走行後の増し締め

 5.日常(運行前)点検での確認

■関連資料

 ・国土交通省プレスリリース 2025年10月1日 冬用タイヤ交換時には確実な作業の実施をお願いします!

  ※国土交通省のページへリンクしています。外部リンク

 ・日本自動車工業会発行チラシ「お・と・さ・な・い」PDF [PDF/2.6MB]

おとさない

一般社団法人 日本自動車工業会ホームページに車輪脱落事故防止に関連した動画やチラシの掲載があります。合わせてご覧ください。
  • 車輪脱落事故防止
※一般社団法人 日本自動車工業会のページへリンクしています。外部リンク
  • 車輪脱落事故防止
  • ※一般社団法人 日本自動車工業会のページへリンクしています。外部リンク

    トレーラのホイールナットの締付け要領を記載しております。

    純正部品の選び方
    デオマジックオイル
    THGグリースver2
    
    TOP