Staff Voice


流体事業部 システム本部
電気・開発グループ
K.M.さん
2022年入社
総合理工学部 機械・電気電子工学科卒。
2022年新明和工業に入社。
ポンプ場を監視するクラウドサービスの開発や、
その提案活動などの業務に従事。

#1
入社のきっかけは?
安定性を重視してインフラ系のメーカーを中心に就職活動を行っていました。その中で、流体事業部の陰ながら人々の生活を支えているところに魅力を感じました。入社前、メーカーにおける理系の職種といえば「製品開発や設計」のみをイメージしていたのですが、配属されたシステム本部ではお客様への提案活動や施工管理も業務の中にあり、驚きました。業務の幅が広い部署ですが、新しい挑戦を楽しむつもりで各業務に取り組んでいます。
#2
流体事業部の魅力は何ですか?
まず、開発から製造、施工、メンテナンスまで一貫して対応できるところです。故障の際には、蓄積された知見をもとに迅速に原因を推定し、解決できるので、多くの競合他社がある中からお客さまに当社を選んでいただけていると思っています。また、残業が少なく、有給休暇が取りやすい環境のため、オフを充実させることができています。
#3
具体的な業務内容と、その業務における
目的と期待される成果は何ですか?
ポンプ場を監視するクラウドサービスの開発を通じて、お客様の業務効率化や人手不足の解消に貢献しています。現在はAIを活用した仕組みの開発に携わっており、新しい分野への挑戦にワクワクしています。

#4
部署の一員として働くやりがいは
どこにあると思いますか?
具体的なエピソードや体験を教えてください。
担当業務において営業と一緒にお客様へ提案し、採用されれば監視計(監視センサ)の導入まで手掛けることがあります。「新明和さん、お願いします」と採用が決まったときには達成感があります。

#5
担当業務において直面した問題や
課題は何ですか?それをどのように
克服しましたか?
クラウドの設定に必要な、お客様のポンプ場の情報が不足しているケースが散見されていました。そこで、設定依頼用フォーマットの社内説明会を実施しました。フォーマットの普及には半年近い月日が必要でしたが、情報が不足しているケースはほぼ無くなりました。
1日の流れを教えてください。




未来の仲間たちへの
メッセージ
新入社員の皆さんとは将来的に一緒に製品開発に取り組み、お互いに切磋琢磨できる関係になれればうれしいです。そのためにも、苦手意識を持たず、まずは何事にも挑戦してほしいと考えています。優しい人ばかりの事業部なので、私を含め皆がしっかりとサポートします。