特長
ダストドラム®はごみ置き場にまつわる悩み・トラブルを解決します。
集合住宅や事業ビルにおいて、清潔・簡単に、しかもコンパクトにごみを貯留し、効率の良い排出を実現できます。
使用者は、毎日ごみを捨てられる上、ボタンを押すだけで収集車への積替えができるなど簡単かつ衛生的です。
新築でも既存でも、屋内でも屋外でも使用環境に合わせて最適なシステムをご用意しています。
[再生時間:3分01秒]
- 最新カタログは、郵送にて承っております。お気軽にお問い合わせください。
ダストドラム®のメリット
メリット1
効率的なごみ貯留により、ごみ置き場を省スペース化
投入されたごみをドラムで圧縮・減容して貯留することにより省スペースを実現します。
約8割の空間が多目的に利用可能!(建物の規模等により異なります)
メリット2
毎日ごみ出し可能
毎日ごみが捨てられるため、室内や、ベランダなどでの一時保管が不要。居住空間もスッキリ清潔です。
メリット3
鋼板製容器構造
容器貯留なので火災などの防災面、ごみ荒らしなどの防犯面でのトラブルを解消。
メリット4
鋼板製容器で密閉貯留
密閉貯留方式なので、ごみの散乱、汚水のもれ、悪臭や害虫などの発生も少なく衛生的です。
メリット5
操作ボタンを押すだけの自動排出
塵芥車への積込みは操作ボタンを押すだけの簡単作業。
塵芥車も従来の塵芥車で行えるので、専用の塵芥車を用意する必要がありません。

ごみ排出の流れ
1. 貯留状態-1(投入時)
定容量バケット投入口よりごみを投入します。

2. 貯留状態-2
ドラムの回転により、ごみは出口方向へ移動します。

3. 貯留状態-3(満量時)
1、2の動作が数回繰り返されて、投入回数を検知すると満量になります。

4. 排出状態(満量時)
ごみをドラムの回転により塵芥車に積み替えます。

投入・貯留・排出設備
投入・貯留・排出設備の組み合わせは自由自在!
設置条件や運用条件などの使用環境に合わせてお選びいただけます。
投入設備
定容量投入口方式

片扉方式

反転投入方式

観音扉方式

上部階投入方式

貯留設備
ドラム径(直径)
ダストドラム®の設置スペースに合わせてドラム径(直径)を変更できます。ドラム径を変えることで全長が短くなり、奥行きのないスペースにもダストドラム®の設置が可能になります。

ドラム材質
ごみ成分などの条件に合わせて、ドラム材質を鋼板製からステンレスに変更もできます。
大容量ドラム
ごみ排出量が多い場合には、標準容量外の大容量ドラムの製作可能です。標準容量はカタログの主要緒元をご参照いただくか、弊社までお問い合わせください。
屋外設置用ダストドラム®
屋外にも設置が可能なよう、ドラムの上部に屋根や庇が付いたタイプです。
- 屋根、庇はオプションとなります。

排出設備
排出コンベア

排出シュート

回転格納式コンベア

脱臭設備※
オゾン脱臭・薬剤散布・活性炭吸着などの脱臭システムを使用環境に合わせて、最も効果的な形で装備することができます。臭気の発生を極力抑えることにより、大量に生ごみが出るテナントビルなどでも安心してお使いいただけます。
- 脱臭設備はオプションとなります。
お問い合わせ